看護栄養学部村中 沙織 | Muranaka SaoriDepartment of Nursing

村中 沙織

  • 所属/看護学科
  • 職位/講師
  • 取得資格/学位/看護師/急性・重症患者看護専門看護師/修士(看護学)
  • 主な担当科目(学部)/成人看護学Ⅱ・Ⅲ、成人看護学臨地実習Ⅰ・Ⅱ、人間形成とキャリアデザインⅠ
  • 主な担当科目(大学院)/フィジカルアセスメント
  • 所属学会/日本看護研究学会、日本救急看護学会、日本クリティカルケア看護学会、日本集中治療医学会、日本臨床救急医学会、日本災害医学会、日本熱傷学会

自己紹介

私は主に大学病院の救命センターで生命危機状況にある重篤な患者さんとそのご家族への看護実践を積み重ねてきました。
また、急性・重症患者看護専門看護師として、患者さんやご家族の在り様や様々な臨床場面での経験や思いを基盤に、救命と回復に向けたクリティカルケアや救命が難しい場合や機能障害が残る患者さんとそのご家族に対する「最善のケアは何か」を考えながら進んできました。看護の可能性をまだまだ知りたいと思っています。

教育・研究への取り組み

【教育】臨床での看護実践と教育経験を基に、主に成人看護学の科目を通して基礎知識・看護職の役割と職務の重要性・看護の成果や課題・やりがいなどについて、将来の看護を担う学生に思いを込めて伝えたいと考えています。
【研究】臨床での看護実践の可視化と医療提供の質の向上に寄与したいと考え、主に救急・集中治療領域の医療と看護、災害医療に関する研究に取り組んでいます。救急領域と在宅医療との連携にも関心を持っています。

主な研究業績

  • 救急看護領域における重症熱傷患者に対する看護実践の構造化と支援モデルの構築に関する研究
  • 救急集中治療領域における終末期の治療選択と倫理的問題への対応に関する研究
  • 災害対応およびDMAT活動に関する研究
    詳細はresearch₋map [https://researchmap.jp/saisao-sapmed] をご確認下さい。

メッセージ

これまでの臨床での看護実践経験は私自身の成長の糧になり、人生の豊かさの資源になったと考えています。
看護師という仕事を通して、関わりあった皆様から人生観や死生観など得難いものを学びました。
私の経験を共有し、看護を知ること、実践する力への支援ができればと思っています。