令和5年度 科学研究費補助金等の外部研究費による研究課題
コンテンツ一覧
- 船木沙織准教授(看護学科)の論文が「日本放射線看護学会誌」に掲載されました。
- 高橋彩華助教(看護学科)の論文が「日本公衆衛生雑誌」に掲載されました。
- 新関幸子講師(看護学科)の論文が「日本看護技術学会誌」に掲載されました。
- 秋山雅代講師(看護学科)の論文が「日本看護技術学会誌」に掲載されました。
- 泉史郎氏(大学院看護栄養学研究科栄養管理学専攻博士後期課程修了生)の論文が「The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine」に掲載されました。
- 峯岸夕紀子准教授(栄養学科)の論文が「北海道社会福祉研究」に掲載されました。
- 松下真美講師(栄養学科)の総説が「肥満研究」に掲載されました。
- 令和5年度 科学研究費補助金等の外部研究費による研究課題
- 日沼千尋教授(看護学科 母子看護学)の論文が「脳死・脳蘇生」に掲載されました。
- 長内さゆり准教授(看護学科 在宅看護学)の論文が「日本在宅ケア学会誌」に掲載されました。
- 小澤涼子准教授(看護学科 地域看護学)の論文が「保健師教育」に掲載されました。
- 令和4年度 科学研究費補助金・民間助成金による研究課題
2023.10.26(木)
本年度は以下の研究課題が、科学研究費補助金等の外部研究費の支援を頂いて遂行されています。
①日本学術振興会 科学研究費補助金1.基盤研究C(☆は新規採択課題)
研究代表者 |
所属 |
職位 |
研究課題名 |
---|---|---|---|
伊藤 治幸 |
看護学科 |
教授 |
酸化ストレスを指標とした生活習慣の状況とヘルスリテラシーの実態と評価 |
伊織 光恵 | 看護学科 | 准教授 | 改訂版初経教育プログラムの構築による知的障害のある女子の母親への継続支援 |
田中 さおり | 看護学科 | 准教授 | 成長ホルモン治療中の子どもと家族の治療継続を支えるピア・サポートプログラムの開発 |
☆福田 早織 | 看護学科 | 講師 | 外来における退院後の生活を見据えた術前看護実践自己評価尺度の開発と検証 |
☆横山 聖美 | 看護学科 | 講師 | 中高年の男性遺族と地域社会がつながる支援モデルの開発 |
秋山 雅代 |
看護学科 |
講師 |
熟練看護師の介助シャワー浴技術の思考発話に基づく新しい授業教材の開発 |
小野澤 かおり |
看護学科 |
助教 |
妊婦を対象とした出生前検査に関する包括的な相談支援要件の明確化 |
高橋 彩華 |
看護学科 |
助教 |
農漁村地域の環境が保護者の価値観に与える影響と子どもの生活習慣および肥満との関連 |
松下 真美 |
栄養学科 |
講師 |
ヒト褐色脂肪組織の活性に関連する食事・生活習慣因子の解明 |
2.若手研究
研究代表者 |
所属 |
職位 |
研究課題名 |
---|---|---|---|
☆船木 沙織 | 看護学科 | 講師 | 占領終焉前後におけるABCC医療職の活動および協働体制の変容 |
小島 有沙 | 看護学科 | 講師 | 介護老人保健施設におけるスキン-テア予防策の構築―援助者の認識する発生状況からー |
②民間助成金・受託研究費
研究代表者 | 所属 | 職位 | 助成団体・事業者 | 研究課題名等 |
---|---|---|---|---|
榊 建二郎 |
看護学科 |
教授 |
国立遺伝学研究所 |
線虫C.elegansを用いたNMD-小胞体クロストーク制御因子の探索 |
榊 建二郎 |
看護学科 |
教授 |
公益財団法人武田科学振興財団 |
RNAと小胞体を結ぶ品質管理連携機構の解明とNMD阻害薬の臨床応用へ向けた提案 |