データから見えてくる天使大学

  • ホーム
  • データから見えてくる天使大学
コンテンツ一覧

天使大学を卒業すると取得できる資格

看護系の資格
看護師

助産師
※ 大学院助産研究科に進む必要があります。

保健師
※ 大学院看護栄養学研究科に進む必要があります。

専門看護師
※ 大学院看護栄養学研究科に進む必要があります。
栄養系の資格
管理栄養士・栄養士

栄養教諭
※ 入学後に教職課程の選択履修が必要です。

食品衛生監視員

食品衛生管理者

卒業・修了した学生の満足度

天使大学を卒業・修了された学生の約96%が、大学での学びや経験に満足していると回答


※卒業・修了時調査(2021~2023)
卒業・修了する学生が選んだ天使大学の『強み』として、過去3年間(2021~2023)の調査では以下の5つが上位に挙げられています。
  1. 好立地
  2. 大学の雰囲気
  3. 建学の精神
  4. 教職員のサポート
  5. 専門科目(演習・実習)

これらの点が、多くの学生に満足していただけた理由として挙げられています。

通いやすい・住みやすい環境

通学しやすさが学生に支持される理由

天使大学はアクセスの良さが魅力のひとつです。全学生の81%が通学時間1時間以内で通える環境にあり、JR札幌駅からは地下鉄でわずか12分、さらに地下鉄東豊線『北13条東駅』から徒歩3分という便利な立地です。
また、周辺には他の大学もあり、学生間の交流が盛んなのも特徴です。たとえば、北海道大学までは約900m(徒歩14分)、藤女子大学(北16条キャンパス)までは約700m(徒歩11分)と、近隣には学生が集うエリアが広がっています。

一人暮らしでも安心な住環境

天使大学の徒歩10分圏内には、生活に便利な施設が充実しています。スーパーマーケットが5軒、ドラッグストアが4軒、コンビニエンスストアが7軒と、日常の買い物にも困りません。
さらに、天使病院やメディカルセンター光星など医療機関も多数あり、安心して過ごせる環境が整っています。北洋銀行や北12条郵便局などの金融機関も近く、飲食店も多く点在しており、充実した学生生活を支えるロケーションが魅力です。
Google
地図データ ©2025 Google
地図データ ©2025 Google

便利な立地と豊富な選択肢の単身者用物件


※ 2023年学生実態調査に基づく
天使大学の最寄駅である地下鉄東豊線『北13条東駅』から徒歩15分以内には、家賃6万円以内の単身者用物件が3,614件もあります。そのうち、女性専用物件は112件と、学生が安心して暮らせる住環境が整っています。
さらに、都心に近い『学生の街』として単身者用物件が豊富に揃っているのも特徴です。

※賃貸検索サイト「SUUMO」にて2024年6月20日に検索(1DK以下の物件を抽出)

学生生活を支えるサポート

学生調査からみた支援体制への満足度

天使大学では、学生サービスへの満足度が非常に高い結果となっています。

具体的には、保健相談室への満足度ついては99.5%、学生相談室への満足度は98.9%、就職相談室への満足度も98.9%と、ほとんどの学生が満足していることがわかります。
また、学生支援教員への満足度は97.0%、警備員への満足度も97.8%となっており、学生生活を支える各種サービスが高く評価されています。

※ 2023年度学生実態調査に基づく「満足」「どちらかというと満足」の割合
学生支援教員とは
天使大学では、各学科学年ごとに「学生支援教員」として複数 の教員がチームで対応します。すべての学生に「支援担当教員」がつき、生活面・学習面での相談に対応するなど、円滑な大学生活を送れるように支援しております。
また、必要に応じて学生相談室や保健相談室などとも連携するなど、大学としてのサポート体制が充実しています。
ご家族の方へ
天使大学は札幌市の中心部に位置しており、札幌市内や近郊からの通学が非常に便利です。さらに、日常生活に必要な買い物だけでなく、病院や警察などの公共施設も充実しており、遠隔地からの学生も安心して暮らせる環境が整っています。

また、周囲には他の大学もあり、いわゆる「学生の街」として、多くの学生向け単身者用物件が豊富にあります。その中でも、女性専用物件も多数あり、本学が提携する賃貸マンション(アンジェリーク・コア)や学生会館(エル・セレーノ札幌北12条)もございますので、ご参考ください。

学内には学生相談室や保健相談室が完備されており、学生支援教員と連携して、安心・安全な学生生活をサポートしています。さらに、各種奨学金についての情報も提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

伝統と建学精神に基づいた学びの場

70年以上の歴史と実績を誇る看護学科・栄養学科

天使大学の看護学科は1947年に札幌天使女子厚生専門学校として創立され、栄養学科は1949年に天使女子栄養学院として設立されました。どちらの学科も70年以上の歴史と実績を誇り、これまでに多くの有資格者を輩出しています。

さらに、卒業生たちは強固な同窓会ネットワークを築いており、社会で活躍する多くの人材を輩出しています。

4年制大学への改組以来、多数の資格取得者を輩出

天使大学は、2000年に4年制大学へ改組して以来、資格を取得して卒業・修了した学生を多数輩出しています。
看護学科
看護師 1,389名
保健師 1,040名
助産師 347名
栄養学科
管理栄養士 1,635名
栄養教諭 335名

就職先が回答した、天使大学卒業生の強みトップ5

看護学科
援助を必要とする人に愛情をもって接することができる    92.4%
目標を立てて取り組むことができる    79.1%
倫理的配慮ができる    77.9%
他者と協力できる     77.7%
科学的視点を持って理解することができる    65.7%
栄養学科
他者と協力できる    80.9%
援助を必要とする人に愛情をもって接することができる    80.4%
目標を立てて取り組むことができる    75.6%
倫理的配慮ができる     71.2%
自らを律することができる    69.0%

企業の約85%が天使大学の学生を今後も採用したいと回答

2021年度卒業生に関する就職先アンケート
ご家族の方へ
天使大学は両学科ともに70年以上にわたり、多くの看護師や栄養士(管理栄養士)を輩出してきました。1952年には日本初の看護系短期大学を開設し、また日本で唯一の助産研究科を設置するなど、屈指の伝統校としての地位を確立しています。

『心の天使』として知られる天使大学は、建学精神『愛をとおして真理へ』のもと、学生に生と死、命の尊厳、食の根幹について深く考える機会を提供しています。「生と死の看護ゼミ」や「食といのちのゼミ」に代表されるように、他者に寄り添う『心』を兼ね備えた人材の育成に力を入れています。また、「人間形成とキャリアデザイン」の授業を通じて、専門職を目指し主体的に学ぶ力を育むとともに、社会人としての基礎力の向上を目指しています。

天使大学で学んだ学生は、就職先からも高く評価され、多くの求人をいただいています。就職先アンケートの結果によると、『援助を必要とする人に愛情をもって接することができる』『目標を立てて取り組むことができる』『倫理的配慮ができる』『他者と協力できる』といった能力が、卒業生の特長として特に評価されています。

高い国家試験合格率と就職進学率

国家試験合格実績(過去5年間平均)

過去5年間の平均就職進学率は 看護学科・栄養学科ともに100%!!


看護学科は15.6%が大学院へ進学しています。
(天使大学の看護栄養研究科・助産研究科など)

卒業後の進路(看護学科)


※「北海道外」の内訳 ()内は人数 宮城県(1)、東京都(11)、千葉県(1)、神奈川県(5)、埼玉県 (1) 、茨城県(1)、静岡県(1)

卒業後の進路(栄養学科)


※「その他」の内訳 / 営業職(食品製造)販売職(薬局・ドラッグストア)農林業(酪農・畜産)企画・事務・管理(農協)歯科助手 サービス職(薬局/ドラッグストア・食品製造・食品サービス・新聞社など情報通信・エステティシャン)

※「北海道外」の内訳 ()内は人数 東京都(10)、千葉県(2)、神奈川県(2)、山梨県(1)、埼玉県 (1) 、栃木県(1) 、群馬県(1)

北海道内外から卒業予定者を超える多くの求人があります(2023年度実績)

看護師
北海道内    99件    1,148名
北海道以外    212件    8,763名

保健師※
北海道内    32件    80名
北海道以外    48件    137名

助産師※
北海道内    32件    80名
北海道以外    84件    222名
管理栄養士
北海道内    166件    483名
北海道以外    127件    539名

栄養士
北海道内    77件    327名
北海道以外    49件    339名

その他の職種
北海道内    65件    462名
北海道以外    24件    238名

※保健師・助産師になる為には大学院へ進学する必要があります
ご家族の方へ
看護師国家試験の合格率は毎年100%近く、管理栄養士国家試験でも全国平均をはるかに上回るなど、天使大学は北海道内でもトップクラスの合格率を誇ります。特に特徴的なのは、合格率の高さだけでなく、年度ごとの振れ幅が小さく、安定している点です。

就職・進学においても両学科ともに毎年100%の実績を誇り、看護学科では助産師や保健師を目指して大学院に進学する学生も多いです。また、天使大学の卒業生は就職先からの満足度も高く、卒業予定者数を大きく上回る求人が北海道内外から集まっています。特に栄養学科では、管理栄養士としてのキャリアを活かす学生だけでなく、他の職種に進む学生も多い点が特徴です。

国家試験合格に向けたサポートだけでなく、就職相談室も整備されており、学生たちがそれぞれの夢に向かって羽ばたけるように支援しています。

天使大学の学びの特色

全国学生調査での平均よりも特に高かった4つの項目

  • グループワークやディスカッションの機会があった。
    87.9%(全国平均よりも17.9%高い)
     
  • 将来の仕事につながるような知識・技能が身に付いた。
    83.3% (全国平均よりも8.3%高い)
     
  • 多様な人々の理解を得ながら協働する能力が身に付いた。
    82.6% (全国平均よりも7.6%高い)
     
  • 教員以外にアシスタントなどによる、補助的な指導があった。
    81.1%(全国平均よりも18.6%高い)
天使大学は、座学で学んだ理論を、実践を通して身に付けるために、実習・実験・演習の時間を多く配置しています。 またグループワークやディスカッションによるアクティブラーニングを多く取り入れています。
グループワーク科目の例
看護学科
生と死の看護ゼミ

栄養学科
食といのちのゼミ
両学科の共同科目
多職種連携
国際保健学演習

4年間で実践(実習・実験・演習)に割く時間の割合

看護学科
専門科目の座学と実践との学年別時間割合
必修科目全体の65.4%
栄養学科
専門科目の座学と実践との学年別時間割合
必修科目全体の51.9%
ご家族の方へ
全国学生調査(大学生)での平均との差にも現れている通り、天使大学はグループワークやディスカッションを取り入れた科目を多く配置し、多様な考え方を持つ仲間たちと協力しながら、主体的に学ぶ力を養っています。これは就職先アンケートで示された本学学生の特長からも、その成果が伺えます。

また、低年次では座学を中心に理論を学び、学年が進むにつれて実践力を養う実習や演習の時間が多く配置されます。実習では、両学科ともに正規教員に加え、69名の「実習指導教員」によるサポートを受けながら、十分な実習時間数を確保し、よりきめ細やかな指導を行っています。(2023年度実習指導教員数:看護学科60名、栄養学科9名)

実習施設については、両学科ともに80%以上が札幌市内にあり、住居から通学するのに非常に便利です。また、栄養学科の一部実習では、遠隔地の学生に対して自宅近くの実習先を認めるなど、柔軟な対応を行っています。