学生の1週間
学生の1週間:看護学科3年

患者さん一人ひとりにしっかり向き合い、
気持ちを汲み取れる看護師になりたい。
2年次後期の戴帽式は両親も見守る厳粛な雰囲気の中、看護師になる決意を新たにする行事です。それを終えた3年次はさらに意欲が高まります。グループワークが中心になるので、空き時間や放課後に集まっては実習の看護展開を考えました。私は意見をまとめるのが得意だという長所も、友人たちに気づかせてもらいました。気持ちを汲み取れる看護師になりたい。
3年次は、成人・老年・母子の各分野の臨地実習が3週間ずつあり、意図的な情報収集の必要性や患者さん一人ひとりに合わせたケアの重要性を学びました。前年よりできることは増えますが、今度は受け持ち患者さんの疾患に関する知識不足を思い知り、難しいと感じました。また、「栄養・看護演習」では、栄養面からの見方やチーム医療の中での役割を理解しました。看護師は患者さんの一番身近な存在として、チームの中心になって各職種に働きかけていく立場であるべきだと自覚できました。
看護学科3年(旭川東高校出身)
前期のスケジュール
時限 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小児看護学Ⅱ | 精神看護学Ⅱ | |||
2 | 老年看護学Ⅲ | 母性看護学Ⅱ | 小児看護学Ⅱ | 成人看護学Ⅳ | 精神看護学Ⅱ |
3 | 成人看護学Ⅳ | アッセンブリー・ アワー |
在宅看護論Ⅰ | 老年看護学Ⅲ | |
4 | 地域看護学 | 栄養・看護演習 | 母性看護学Ⅱ | ||
5 | 栄養・看護演習 | 小児看護学Ⅱ |
後期のスケジュール
時限 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | 人間形成と キャリアデザインⅢ |
在宅看護論Ⅱ | |||
3 | ヘルスプロモーション活動論 | アッセンブリー・ アワー |
精神看護学Ⅲ | 看護研究の基礎 | |
4 | ホスピス・緩和ケア論 | 在宅看護論Ⅱ | 精神看護学Ⅲ | 看護英文講読 | |
5 |
※科目名は各入学年度のカリキュラムに基づいています。