学生の1週間
学生の1週間:栄養学科2年

興味がある分野をとことん学べる大学。
将来は食品衛生監視員を目指しています。
2年次は前年より講義が減り、後期は給食経営管理の実習をします。80~120食分の大量調理の献立作成、発注、調理をグループで分担して進め、学生や教職員の方々に提供します。毎週のように打ち合わせをしたり、自分で電話して食材を発注したり、直前にメニューを直したり、準備がとにかく大変ですが、皆さんに「おいしい」と言っていただけました。将来は食品衛生監視員を目指しています。
食品衛生監視員を目標にしているので、その国家試験に関わる科目には特に力を入れています。「食品衛生学実験」では、いろいろな水の細菌数や細菌の種類などを比べたり、野菜やスーパーの惣菜の細菌を調べたりしました。「食品衛生学」では、たとえばO-157はどういう条件で発育するかなど、食中毒の原因となる微生物や、身近な食品について衛生的な観点から学ぶことができます。元々生物学が好きなので興味深く、ニュースで見た食品や細菌のことを理解できるところが楽しい授業です。
栄養学科2年(滝川高校出身)
前期のスケジュール
時限 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1 | 食品微生物学実験 | 宗教学 | |||
2 | 栄養教育論Ⅰ | 食品微生物学実験 | 応用栄養学Ⅰ | 医療概論 | |
3 | 公衆衛生学 | アッセンブリー・ アワー |
食品衛生学実験 | 生化学実験 | |
4 | 科学的思考演習 | 応用栄養学Ⅰ | 生化学Ⅱ | 食品衛生学実験 | 生化学実験 |
5 | 食品衛生学 | 給食経営 管理論Ⅰ |
病理学 |
後期のスケジュール
時限 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1 | 基礎栄養学 実験・実習 |
公衆衛生学実習 | 給食経営 管理論実習Ⅰ |
||
2 | 基礎栄養学 実験・実習 |
健康管理概論 | 公衆衛生学実習 | 食品科学Ⅲ | 給食経営 管理論実習Ⅰ |
3 | アッセンブリー・ アワー |
臨床栄養学Ⅰ | 栄養教育論Ⅱ | 給食経営 管理論Ⅱ |
|
4 | 給食経営 管理論Ⅱ |
||||
5 | 応用栄養学Ⅱ | 病態診療学Ⅰ |
※科目名は各入学年度のカリキュラムに基づいています。