学生の1週間
学生の1週間:栄養学科1年

難しい講義や実習も、グループワークなら楽しい。
仲間を思いやる心、協調性が身に付きます。
小学生の頃、祖母の入院と食事療法がきっかけで、食べるものは大切だから食で人を支えたい、栄養士になりたいと思いました。食べることが大好きな友人が多く、休み時間はいつも何かを食べ、空き時間は街でランチやデザートを楽しんでいます。グループワークでも科目ごとに違うメンバーとすぐに仲良くなり、ディスカッションを通して自分自身を見つめ直し、協力して課題に取り組む姿勢を身に付けることができます。 仲間を思いやる心、協調性が身に付きます。
好きな授業は「調理学実習」で、食材の特徴を捉え、自ら調理して和・洋・中の食文化を学びます。回を重ねるごとにグループのコミュニケーションが深まり、何より調理技術が向上して料理がおいしくなっていくのがうれしく、自分たちの成長を感じます。また、「食品科学実験」では身近な食品に含まれる成分を計測し、その科学的な働きを学びます。白衣を着ての実験はまるで研究者になったようでワクワクします。
栄養学科1年(千歳高校出身)
前期のスケジュール
時限 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1 | 形態機能学Ⅰ | 人間学 | 法学(日本国憲法) | オーラル イングリッシュⅠA |
|
2 | 基礎学修演習 | 健康とスポーツⅠ | 統計処理演習Ⅰ | 管理栄養士論 人間関係論 |
調理学 |
3 | アッセンブリー・ アワー |
調理学実習Ⅰ | 教職概論 | ||
4 | キリスト教学概論 | 食品科学Ⅰ | 調理学実習Ⅰ | 有機化学 | 化学 |
5 | 生物学 | 生涯発達論 |
後期のスケジュール
時限 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1 | カウンセリング概論 | 調理学実習Ⅱ | 微生物学 | オーラル イングリッシュⅠB |
|
2 | 健康とスポーツⅠ 教育課程論 |
食品科学Ⅱ | 調理学実習Ⅱ | 倫理学 | 基礎栄養学 |
3 | 食品科学実験Ⅰ | アッセンブリー・ アワー |
形態機能学実習Ⅰ | 生化学Ⅰ | |
4 | 食品科学実験Ⅰ | 形態機能学実習Ⅰ | 教育原論 | ||
5 | 発達と学習の心理学 | 統計処理演習Ⅱ | 形態機能学Ⅱ |
※科目名は各入学年度のカリキュラムに基づいています。