看護栄養学部栄養学科Department of Nutrition
管理栄養士に求められる「実践力」と「人間性」を育みます。

管理栄養士の役割は、人が生きるために必要不可欠な「食べる」ことをとおして健康の保持・増進をサポートすることです。一人ひとりの年齢や生活状態を観察し、科学的根拠に基づいて総合的に判断する力が求められます。そのためには、厚生労働省の規定を上回って履修できる臨地自習を設け、実践力の強化に大きな力を注いでいるのが天使大学の特長です。
また、今日の管理栄養士の活躍の場は多岐にわたります。患者さんに合わせた食事指導、成長期の子どもたちに必要な栄養を考えた献立作り、さらには福祉や地域行政など、さまざまな場面で「人」と向き合う専門職業人として、その人の思いや不安に寄り添う気持ちが大切です。本学ではキリスト教的人間観に基づき、豊かな人間性とコミュニケーション能力を育むための学びに重点を置いています。
また、今日の管理栄養士の活躍の場は多岐にわたります。患者さんに合わせた食事指導、成長期の子どもたちに必要な栄養を考えた献立作り、さらには福祉や地域行政など、さまざまな場面で「人」と向き合う専門職業人として、その人の思いや不安に寄り添う気持ちが大切です。本学ではキリスト教的人間観に基づき、豊かな人間性とコミュニケーション能力を育むための学びに重点を置いています。
定員 90名 |
修業年限 4年 |
卒業に要する単位 127単位(教養教育科目を含む) |
卒業後の学位 学士(栄養学) |
卒業後の取得資格 詳しくはこちら |
教育目的
人々の健康の保持・増進、健康の回復に向けて、栄養学を基盤とし、食を通して生活へのサポ ートを自律して実践できる専門的能力を養う。
ディプロマ・ポリシー
栄養学科は、キリスト教的人間観に基づいて、人々の健康生活の保持・増進、健康の回復に向けて、栄養学を基盤とし、食を通して生活へのサポートを自律して実践できる人間性豊かな専門職者として、以下の能力を身に付け、大学学則に基づく授業科目および単位数の修得など規定にある要件を満たした学生に対して「学士」(栄養学)を授与します。
- キリスト教的人間観に基づき人間を全人的に理解する能力
- 環境と健康との関わりを理解する能力
- 倫理に基づいて対象者を擁護する能力
- 根拠に基づいて実践する能力
- ヘルスケアシステムにおいて多職種とのコミュニケーションを通して連携・協働する能力
- グローバルな視点を持ち、社会や他者に貢献する能力
- 専門職者として研鑽し続ける能力
カリキュラム・ポリシー
- 本学の教育理念に関心をもち、本学での学修に意欲と熱意をもっている人
- 人間、いのち、健康、生活に対して関心をもち、職業を通して、人の役に立ちたいと思っている人
- 他者に関心をもち、あたたかい心でコミュニケーションがとれる人
- 基本的生活習慣が身に付いていて、自分自身の健康管理ができる人
- 入学後の学修に必要な基礎学力としての知識や技能、思考力・判断力・表現力をもっている人
- 自ら考え学修する意欲をもち、問題状況を的確に把握し、その解決に向けて主体的に行動できる人
アドミッション・ポリシー(看護栄養学部)
栄養学科は、キリスト教的人間観に基づく、人々の健康生活の保持・増進、健康の回復に向けて、栄養学を基盤とし、食を通して生活へのサポートを自律して実践できる人間性豊かな専門職者を育成するために、以下の教育目標を掲げ、これを達成するためのカリキュラムを編成しています。
- キリスト教的人間観により人間を全人的に理解する能力を養う
- 人間を取り巻く「食」を科学的視点から幅広く理解する能力を養う
- 人間栄養学の専門的知識と技術を修得し、人々に貢献する能力を養う
- 人間と環境の相互作用を理解し、対応できる能力を養う
- 社会システムを理解し、社会の変化に柔軟に対応できる能力を養う
- 課題を探求し、判断し、意思決定ができる能力を養う
- 保健医療福祉システムの中で円滑な人間関係を築き、他の専門職者と協力して、目標に向け推進する能力を養う
- 人間愛に基づき専門職者として国際社会に貢献する能力を養う