看護栄養学部実習・演習の紹介Department of Nutrition

1年次

栄養学を科学的に学習するための基礎を身につける

食品科学実験Ⅰ
カリキュラムで登場する最初の実験科目で、化学系実験に関する基礎知識や基本操作、レポ-トの作成法を学ぶとともに、食品に含まれる成分について定量分析(どんな成分がどれくらい含まれているか)、定性分析(いろいろな成分の性質を確認すること)を行います。
タンパク質・糖質・無機質など食品成分の理解と実験における数量的な扱い方を学び、さらに食品成分表に対する理解も深めていきます。
この科目で学ぶことは、栄養学を科学的に学習していく基礎となりますので、1年次にしっかり基本を身につけます。

2年次

一連の給食運営を学ぶ

給食経営管理論実習Ⅰ
学校や病院、保育園、高齢者施設などで食事を提供するための基本となる給食運営のあり方を学ぶ実習です。
学内の学生や教職員を対象とした給食を作り、実際の昼食として提供しますが、それはまず栄養量を決めるところから始まります。献立を立て、食器や盛り付け方、サービスの方法などを考え、具体的な調理計画を立て、それらを限られた時間の中で実施します。
また、給食をおいしく衛生的に提供する方法を検討したり、給食を通して行う栄養教育を理解するために、ポスターやリーフレットの作成方法なども学びます。

作成された献立は、「天使の給食」というホームページで一般公開されています
原稿の整理や写真の撮影など、インターネットを利用する情報提供に必要なことも、実習の中で学んでいます。

3年次

健康・栄養指導の実際を学ぶ

栄養教育論実習
すべての人々が健康で長生きするにはどのような栄養素が必要で、そのためにどんな食生活をしたらよいかを指導する技法を実習します。
身体の計測や食生活・栄養摂取調査を行い、個人・地域・集団などそれぞれの対象者に対応した指導のプログラムを作成します。指導の成果を上げるために、既存のフードモデルなどを使いますが、状況や目的に応じて各自のアイデアを凝らした教育媒体を作成します。
小学校や保健所など、学外実習で栄養指導を体験した後は、指導内容全般に対する分析や評価を行い、その結果を次の計画に活用する方法も学びます。

患者データに基づいた栄養ケアプロセスを学ぶ

臨床栄養学実習II
食事をとることができない症例や食事に制限のある症例について、情報を整理し栄養アセスメントを行い、栄養ケアプランを作成します。
栄養プラン作成にあたっては、その根拠をきちんと説明できるか、対象者の生活の質(QOL:qualityoflife)を考慮しているかをグループワークで議論します。さらに、作成した栄養ケアプランに基づく栄養・食事計画を作成し、実際に調製・調理と評価を行います。

4年次

臨床現場を希望する学生のために

臨床栄養学実習Ⅴ(学外実習)
臨床栄養領域では、3年次の「臨床栄養学実習Ⅲ」で全員が医療施設において2週間の臨地実習を行います。その後、より深く臨床栄養分野を学びたい学生は、さらに3週間の病院での「臨床栄養学実習Ⅴ」を選択することができます。
この実習では、いろいろな事例を通して、ヘルスプロフェッショナルの一員としての管理栄養士の役割や、他職種との連携について学びます。また、臨床栄養管理のシステムや対象者一人ひとりに適した栄養補給、栄養教育などの方法を実践的に学び、総合的なマネジメントの考え方を理解します。

学習を体系化し、実践力を高める

卒業研究
専門領域における実践・応用力を高めるため、個人または数名のグループで研究に取り組みます。
研究は、これまでの学習を体系化できるよう、学生自身で興味のあるテーマを選択して進めていきます。最後に研究報告をまとめて論文を作成し、集大成として研究発表を行います。

演習テーマ例(2019年度)
  • 知的障害者の栄養管理における現状と課題
  • ケータリング事業における商品開発~牛肉料理の調理法~
  • 北海道の食文化~漬け物について~
  • 自然災害時のたんぱく質確保に関する研究~低栄養を予防するために~
  • 市販のプロテインバーのリン含有量
  • 食物繊維の種類と血糖値上昇抑制効果の関係
  • えん下困難者向けパン粥ゲルの物性に関する研究