新着情報

  • ホーム
  • 新着情報
  • 【学生・教職員の皆さまへ】 授業開始にあたっての新型コロナウイルス感染防止対策について(第1版)
2020.03.26お知らせ

【学生・教職員の皆さまへ】 授業開始にあたっての新型コロナウイルス感染防止対策について(第1版)

2020年3月26日

新型コロナウイルス感染症対策本部

本部長 天使大学長

 

授業開始にあたっての新型コロナウイルス感染防止対策について(第1版)

 

新型コロナウイルスの収束状況が予測できない現状をふまえ、本学は「新型コロナウイルス感染防止対策」を徹底するとともに、開講日を延期しない判断をしました。「新型コロナウイルス感染防止」には全学生、教職員の協力が不可欠です。以下を熟読し、この難局を大学全体で団結し、乗り越えましょう。以下の対策を解除するときは、大学からあらためて連絡します。

 

1.基本対策

(1)手洗い・洗顔等の徹底

小まめな手洗い、洗顔は感染予防の基本です。また、小まめに水分摂取をしてください(うがいよりも水分摂取のほうが効果的です)。常に清潔なハンカチを持参し、手洗い後はハンカチで手をふいてください。手洗いができないときは、アルコールで消毒してください。

(2)体調管理の徹底

起床後就寝前、必ず毎日体温測定をしてください。発熱している場合(目安は37℃以上)は登校・出勤を控え、「新型コロナウイルス感染症専用 体調管理カード」等を利用して健康観察をしてください。また、軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけなど)の時も登校・出勤を控えてください。また、バランスの取れた食事をする、十分に睡眠をとるなど、自分の健康管理をしっかりしてください。

(3)「自分はすでに感染しているかもしれない」という意識を持ちましょう

新型コロナウイルスは、感染しても(特に若い方は)「無症状」のまま、という場合が多くあります。「もしかしたらすでに自分は感染しているかもしれない」という意識を持ち、その上で「人にうつさない」ための行動を取ってください。

(4)マスク着用の推奨

咳が出る方はもちろんのこと、自分が「すでに感染している無症状者」である可能性を考慮し、症状のない方もマスクの着用を推奨します。マスクが手元にない方は、保健相談室に相談してください。大学のマスクの備蓄には限界がありますマスクを着用できない方は、咳・くしゃみをするとき袖で鼻・口を覆うなど、できるかぎりの配慮をお願いします。また、「手作りマスク」を自分で作る方法もあります(以下の動画を参照してください)。マスクやティッシュは、自分・他人の手に触れないようビニール袋等に入れて捨ててください。マスクやティッシュは、自分・他人の手に触れないようビニール袋等に入れて捨ててください。 

  【映像】やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策(手作りマスクの作り方)
   https://www.youtube.com/watch?v=WRhp0ZGVh0U

(5)「1mルール」を心がけましょう

「飛沫感染」を防ぐため、人と会話するときは必ず1m以上離れるようにしてください。特に口、目、鼻を出さないように気を付けてください(マスクは鼻まで覆いましょう。メガネも有効です)。また、握手等、人との直接的な接触は控えてください

      (6)接触感染が一番危険です

「接触感染」を防ぐため、ドアノブ、水道のレバー、電気のスイッチ、エレベーターのボタン等に触れたら、手洗いするように心がけてください。また、手で自分の顔を触らないように常に注意してください(無意識に触ってしまうものです)。

(7)人の密集を避けてください

授業等やむをえない場合を除いて、学内・学外を問わず、人の密集を作らないように最大限配慮してください。「人が多い密閉空間」はさらに感染リスクを高めます。「エレベーター」の使用はできるかぎり控え、「階段」を利用しましょう。登下校・通勤には、公共交通機関の利用を必要最小限にして、混雑する時間帯を避けましょう。「徒歩」や「自転車」での移動を推奨します(健康増進にもつながります)。

(8)昼食は人と離れて取りましょう

昼食は、人と1m以上の間隔をあけてお取りください。人と正対せずに座った方が望ましいです。できるだけ密閉されていない、換気のいい場所で食べてください。また、大学の近くにお住いの方は、自宅で昼食をとることを推奨します。食事の前は、必ず入念に手洗いをしてください。

(9)大学構内にいる時間を最小限にしましょう

新型コロナウイルスが収束するまでは、大学構内にいる時間を最小限にしましょう

3月20日朝日新聞より

2.授業での対策

(1)授業の時は、1人ひとりができるかぎり離れて座りましょう。本学は講義室が狭く、1m以上、間隔をあけることが難しい講義室がほとんどです。講義・実験・演習中は、必要なこと以外は極力話さないように留意してください

(2)教室は小まめ(およそ30分ごと)に換気しますので、体温調整ができるあたたかい格好をしてください。また、「換気スイッチ」を切らないでください。

 

3.その他の対策

(1)部活動・課外活動について、「人と人が対面しての活動」は当面のあいだ自粛してください(電話通話等による打合せ、web環境・掲示での情報発信、人がいないところでの個人練習・活動等は制限しません)。どうしても行わなければいけない「人と人が対面しての活動」については、顧問の許可を得てから行ってください。自粛の要請を解除するときは、大学からあらためて連絡します。

(2)新入生等への部・サークルの勧誘活動については、実際に学生を集めての勧誘(説明会、新歓イベント等)、ビラ配り等は自粛してください。web環境・掲示を通じての勧誘活動について、後日ご案内します。また、新型コロナウイルスが収束した後、別途新入生勧誘の機会を設ける予定です(開催時期は未定です)。

(3)当面のあいだ外出はできるだけ控え、自宅にいるときは小まめに換気をしてください。空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では「加湿器」等を使って、適切な湿度(50~60%)を保ちましょう。

(4)規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベント(例えば、ライブハウス、カラオケボックス、クラブ、立食パーティー、自宅での大人数での飲み会など)に行くことは自粛してください。人が多く集まる場所や電車、バス、映画館などの密閉空間はなるべく避け、出かけるときはマスクの着用を心がけてください。

以 上