証明・届出

証明書が必要なとき

証明書交付願(学務課入口横に設置)に記入のうえ、手数料分の学内証紙を貼付し、必ず本人が担当課に申し込んでください。
在学生は電話による申請はできません。

発行は、土・日・祝日・本学規定の休日を除きます。
なお、本学での証明書の保管期間は、発行日より6ヶ月です。
証明書 発行 担当課 手数料 備考
在学証明書 即時 学務課 300円  
卒業見込証明書  
修了見込証明書 大学院生対象
卒業証明書 卒業後発行
修了証明書 大学院生対象
単位成績証明書  
単位修得見込証明書 申込日の翌日 食品衛生監視員、食品衛生管理者
単位修得証明書 申込日から3日後 教員免許用、学位授与機構他
修業証明書 資格申請時のみ
修業見込証明書 資格申請時のみ
管理栄養士課程修了見込証明書 申込日の翌日  
管理栄養士課程修了証明書  
人物に関する証明書(推薦書) 申込日から3日後 推薦書等を申請する場合は事前にご相談ください。
各種英文証明書 申込日から10日後 1,000円 事前にご相談ください。
健康診断証明書 申込日の翌日午後 300円 所定の検査を受けていない場合は発行できません。
学生証再交付 写真添付(3cm×2.5cm)1枚
学割証交付願(JR・フェリー) 手数料
不要
3ヶ月有効
通学証明書(JR) 1ヶ月有効
団体割引証(JR) 実施の2週間前 特別な申請が必要です。
実習用通学証明書 使用の2週間前  

願出・届出が必要なとき

学籍関係

願・届出の種類 担当課 提出期限 備考
休学願 学務課 学生支援教員と相談後速やかに 病気その他の理由で2ヶ月以上休学する場合
退学願 病気その他の理由で退学する場合
復学願 休学者が復学する場合
転学願  

身上の変更等

願・届出の種類 担当課 提出期限 備考
学籍情報変更申請 学務課 変更後速やかに(T-NAVI申請) 学生証の現住所欄も変更
保証人変更届 変更後速やかに  

学修に関する事項

願・届出の種類 担当課 提出期限 備考
既修得単位等認定願 学務課 学期開始1ヶ月前 履修要項「本学以外での履修等」を参照
追試験受験願 休んだ試験日から4日以内 1科目 1,000円 履修要項参照
再試験受験願 成績発表から4日以内 1科目 2,000円 履修要項参照
追実習願 本人の当該科目の実習期間終了後3週間以内 1科目 1,000円 履修要項参照
履修届 学期開始後1週間以内 履修要項参照
公欠・忌引届 翌日、事前に分かった場合はその時点で 科目担当教員に提出 履修要項参照
長期欠席届 事前に分かった場合は、その時点で 1週間(土・日・祝日も含む)以上、
連続して欠席する時
学校で予防すべき
伝染病に関する報告書
出校が可能になってから直ちに  
教職課程履修取消に関する届出 履修登録・変更期間内 教職課程の履修をやめる場合に提出

学費関係

願・届出の種類 担当課 提出期限 備考
授業料等延納願 財務室 納入期限内 財務室の指示に従って手続きをしてください。
科目等履修生受講料

クラブ活動・学生生活に関わる届

願・届出の種類 担当課 提出期限 備考
団体設立願 学務課 団体設立時 新しいクラブをつくる時
団体継続願 毎年4月末迄 クラブを継続する時
クラブ活動計画書 毎年5月1日後直ちに  
クラブ活動報告書 毎年2月末迄  
集会届・施設使用願 実施の3日前迄 掲示は1週間以内
備品使用願 実施の3日前迄 物品管理者に提出し借用
合宿願 実施の2週間前迄 クラブやクラスで合宿を行う場合、
同時に名簿・日程表提出
自転車登録届   ステッカーを貼ってください。
遺失物・拾得物届 直ちに  
破損届 破損後直ちに  
登山届 実施の2週間前迄  
アッセンブリー・アワー欠席届 学生支援教員 事前 事後の場合は1週間以内

就職関係

願・届出の種類 担当課 提出期限 備考
受験申込書 就職相談室   大学にきた求人先を受験する場合に提出
見学申込書 実施の1週間前迄  
インターンシップ活動及び
報告書
実施の1週間前迄  
就職試験受験報告書 受験後1週間以内  
内定報告書 決定後1週間以内  
進学決定報告書  
内定辞退願 直ちに 就職相談員に相談し、手続を行ってください。
推薦書等発行依頼書 就職相談員に相談してください。

学割証・団体割引

学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)

正課活動・課外活動・就職活動・帰省・旅行等でJR各社路線に片道100km以上乗車する場合に、学割証を利用すると乗車券が2割引になります。
学生の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与する目的で、日本学生支援機構より交付されています。
所定の用紙に記入し、学務課へ申し込んでください。

適用範囲 … JR各社路線に片道100kmを超えて乗車する場合
乗車券のみ2割引(急行券、特急券、グリーン券には適用されません。)
有効期限 … 発効日から3ヶ月
注意事項 … 学割証で購入した乗車券を他人に譲渡しないこと。
学割証による乗車券使用中は、学生証を必ず所持すること。

不正使用は厳禁です。本人以外が使用した場合、不正使用として本人が罰せられるだけでなく
大学全体の責任が問われます。決して不正使用のないよう注意してください。

団体旅行割引証明書(但し、教職員の付き添いが必要です。)

課外活動など8人以上の団体でJR各社路線を利用する場合は、運賃が5割引になります。実施2週間前までにJR「みどりの窓口」、またはJR指定の旅行会社に用意されている「団体旅行計画表」に団体名、申込人数、列車名等の必要事項を記入のうえ、学科・学年・学籍番号・氏名が記載された名簿を添付し、学務課にて承認印を受けてください。
※引率者は3割引です。

通学定期券・実習用定期券

通学定期券は、現住所の最寄駅から本学の最寄駅までの最短区間で、通学の目的に限り購入できるものです。
交通機関 必要事項
JR(鉄道・バス) 本学発行の通学証明書と学生証が必要です。
中央バス 中央バス所定の用紙に記入の上、学務課で証明を受けてください。
その証明書と学生証が必要です。
市営交通 学生証の提示で購入できます。

実習用定期券

長期にわたる学外の実習で本学以外の実習場所へ通う場合、事前申請により実習用定期券を購入できます。実習が始まる2週間前までに学務課に申し込んでください。
ただし、定期券の発行は1ヶ月単位ですので、2~3週間程度の実習では割高になることもあります。
よく調べてから申し込んでください。

卒業生証明書の発行

天使大学では、卒業生に対して以下の証明書を発行しています

在籍証明書 卒業証明書※ 修了証明書※
科目等履修生証明書 単位成績証明書※  
単位修得証明書(教員免許用)
単位修得証明書(通信教育・学位授与機構等に使用)
管理栄養士課程履修証明書
※印のついた証明書につきましては、英文の証明書も発行しています。

証明書につきましては、下記の方法によりお申込ください

直接窓口でのお申込 郵送でのお申込
直接窓口で申込む場合
下記にありますダウンロードボタンより証明書交付願をダウンロードし、必要事項をご記入の上、学務課窓口までお持ちください。
証明書交付願を印刷することができない方は、学務課窓口にて証明書交付願をお渡しいたしますので、お申し出ください。
証明書のお渡しにつきましては、和文証明書は申込日から3日後、英文証明書は申込日から1週間後となります。
ただし、卒業年により多少日数を要する場合があります。
証明書発行手数料
和文証明書 … 各種1通につき300円
英文証明書 … 各種1通につき1,000円
窓口時間
月曜日〜金曜日 … 9:00~17:00
※ただし、土日、祝日及び振替休日、夏期休業日(8月14日〜16日)
 創立記念日(12月8日)、キリスト降誕祭(12月25日)
 年末年始の休業日(12月29日〜1月7日)は窓口業務を行いません。
郵送にて申込む場合
以下の3点を封書にてお送りください。証明書交付願が到着した日から3日後に返送いたします。(英文証明書は1週間後)。ただし、卒業年により多少日数を要する場合があります。
  1. 証明書交付願(下記よりダウンロードして必要事項をご記入のうえ、ご利用ください) 
    ※証明書交付願を印刷してお使いいただけない方は
    交付願の必要事項を便せん等に記入してお送りください。
  2. 証明書発行手数料
    未使用の郵便切手でお支払いください。
    和文証明書 … 各種1通につき300円分
    英文証明書 … 各種1通につき1,000円分
  3. 返信用封筒(切手貼付)
    封筒のサイズは定形外封筒(角形1~3号)をお送りください。
    切手は、証明書1~3通の場合120円切手を、4通以上の場合140円切手を貼付してください
    (8通以上の場合は事前に電話でお問い合わせください)。
    ※速達便を希望される場合は、上記の料金に260円を加えた金額の切手を貼付してください

証明書交付願

  • 窓口で直接証明書を受け取る場合
    氏名が確認できる身分証明書(保険証、運転免許証など)をお持ちください。
  • ご不明な点がございましたら、学務課証明書係(011-741-1051 内線405)までお問い合わせください。
交付願送付先
〒065-0013 札幌市東区北13条東3丁目1番30号
天使大学学務課証明書係

弔慰金

在学期間中に学生本人や父母(保証人)が亡くなった場合には大学より弔慰金をおくります。
学生支援教員、または学務課に申し出てください。
なお、保証人等の変更があれば、学務課にて所定の手続きをしてください。