看護栄養学研究科
Web出願(看護栄養学研究科)
出願書類確認表
下記の図を参考に出願に必要な情報をweb出願サイトに入力、または書類をダウンロードの上、出願手続きをお願いします。
看護学専攻

栄養管理学専攻

※1 学科長が厳封したもの
※2 修士論文コースの各領域の志願者は、「研究計画書」を提出してください。高度実践看護師コースの各領域の志願者は、「課題研究計画書」を提出してください。
※3 計画書は、下記の希望する領域の教員と必ず連絡をとり、出願の了承をとった上で作成してください。
※4 看護学専攻 (博士後期課程)は、A4版 40字×30行を目安とする5,000字以内 書式自由で記載すること。
※5 研究計画書は、指導を希望する教員と必ず連絡をとった上で、作成してください。栄養管理学専攻(博士後期課程)は、合わせて修士課程における研究の概要と博士後期課程における研究計画の概要についての希望を伝え、あらかじめ相談の上作成してください。教員の研究テーマと業績は、公式ホームページ(看護栄養学研究科 栄養管理学専攻博士前期(後期)課程「教員の紹介」)でご確認ください。https://www.tenshi.ac.jp/collegegraduate
ご不明な点は、栄養管理学専攻主任または入試広報課にご相談ください。栄養管理学専攻主任:鈴木 純子 教授(代表電話番号:011-741-1051 E-mail:j-suzuki@tenshi.ac.jp)
※6 A4版で書式自由、2,000字程度で記述してください。学術雑誌等に発表した論文がある場合には、その写しを添付してください。
※7 以下に該当する者は、研究活動の内容が把握できるものを提出してください。
「本研究科において、個別の出願資格審査により修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者で入学時に24歳に達している者」
※8 天使大学の当該学科卒業見込み者は提出不要
※9 大学以外の教育機関で看護教育を受けた者は、当該校の「卒業(見込)証明書」と「成績証明書」を提出すること。(公衆衛生看護学領域の受験者は、看護師・保健師両方の教育機関の「卒業(見込)証明書」と「成績証明書」を提出すること。)
※10 天使大学看護学専攻または栄養管理学専攻を修了見込者は提出不要
※11 大学評価・学位授与機構により学位を授与された者は、「学位授与証明書」ならびに学位授与の対象となる専攻にかかわる授業科目の単位認定を行った機関の「単位修得証明書」を提出すること。
※12 大学評価・学位授与機構に認定修了を申請している者は、「学位授与申請受理証明書」ならびに学位授与の対象となる専攻にかかわる授業単位の単位認定を行った機関の「単位修得証明書」を提出すること。
※13 卒業見込者で免許を取得していない者は、提出する必要はありません。
※14 修士論文コース(公衆衛生看護学領域)へ出願予定者は提出してください。
※15 改姓等で成績証明書等と氏名が異なる場合は提出してください。
※16 出願時の必要書類を送付する際にご使用ください。必要事項を記入し、自身で用意した封筒に貼付し、簡易書留で送付してください。
※2 修士論文コースの各領域の志願者は、「研究計画書」を提出してください。高度実践看護師コースの各領域の志願者は、「課題研究計画書」を提出してください。
※3 計画書は、下記の希望する領域の教員と必ず連絡をとり、出願の了承をとった上で作成してください。
コース名 | 領域名 | 教員名 | 連絡先 |
修士論文コース | 基礎看護学領域 | 服部 容子 教授 | hattori.yoko@tenshi.ac.jp |
成人看護学領域 | 大野 和美 教授 | ohno@tenshi.ac.jp | |
神島 滋子 教授 | kamishima.shigeko@tenshi.ac.jp | ||
老年看護学領域 | 浅井 さおり 教授 | asai.saori@tenshi.ac.jp | |
母性看護学領域 | 服部 容子 教授 | hattori.yoko@tenshi.ac.jp | |
小児看護学領域 | 日沼 千尋 教授 | hinuma.chihiro@tenshi.ac.jp | |
精神看護学領域 | 伊藤 治幸 教授 | ito.haruyuki@tenshi.ac.jp | |
公衆衛生看護学領域 | 吉田 礼維子 教授 | r-yosida@tenshi.ac.jp | |
高度実践看護師コース | ホスピス緩和ケア看護学領域 | 服部 容子 教授 | hattori.yoko@tenshi.ac.jp |
老年看護CNS領域 | 浅井 さおり 教授 | asai.saori@tenshi.ac.jp | |
精神看護CNS領域 | 伊藤 治幸 教授 | ito.haruyuki@tenshi.ac.jp | |
在宅看護CNS領域 | 吉田 礼維子 教授 | r-yosida@tenshi.ac.jp | |
長内 さゆり 准教授 | osanai.sayuri@tenshi.ac.jp | ||
看護学専攻 (博士後期課程) |
地域基盤看護学領域 | 吉田 礼維子 教授 | r-yosida@tenshi.ac.jp |
伊藤 治幸 教授 | ito.haruyuki@tenshi.ac.jp | ||
榊 建二郎 教授 | sakaki.kenjiro@tenshi.ac.jp | ||
松田 ひとみ 教授 | matsuda.hitomi@tenshi.ac.jp | ||
実践看護学領域 | 日沼 千尋 教授 | hinuma.chihiro@tenshi.ac.jp | |
大野 和美 教授 | ohno@tenshi.ac.jp | ||
神島 滋子 教授 | kamishima.shigeko@tenshi.ac.jp | ||
城丸 瑞恵 教授 | shiromaru.mizue@tenshi.ac.jp | ||
中村 由美子 教授 | nakamura.yumiko@tenshi.ac.jp | ||
服部 容子 教授 | hattori.yoko@tenshi.ac.jp | ||
林 裕子 教授 | hayashi.yuko@tenshi.ac.jp | ||
▼備考 連絡先電話番号:011-741-1051 連絡する教員が不明な場合は、看護学専攻主任(服部 容子 教授)または入試広報課に連絡してください。 【保健師コース】志願者は、計画書を提出する必要はありませんが、事前にコースの教員(吉田 礼維子 教授)と必ず連絡をとってください。 【がん看護専門看護師養成特別選抜】志願者は、ホスピス緩和ケア看護学領域(服部 容子 教授)と必ず連絡をとってください。 |
|||
※5 研究計画書は、指導を希望する教員と必ず連絡をとった上で、作成してください。栄養管理学専攻(博士後期課程)は、合わせて修士課程における研究の概要と博士後期課程における研究計画の概要についての希望を伝え、あらかじめ相談の上作成してください。教員の研究テーマと業績は、公式ホームページ(看護栄養学研究科 栄養管理学専攻博士前期(後期)課程「教員の紹介」)でご確認ください。https://www.tenshi.ac.jp/collegegraduate
ご不明な点は、栄養管理学専攻主任または入試広報課にご相談ください。栄養管理学専攻主任:鈴木 純子 教授(代表電話番号:011-741-1051 E-mail:j-suzuki@tenshi.ac.jp)
※6 A4版で書式自由、2,000字程度で記述してください。学術雑誌等に発表した論文がある場合には、その写しを添付してください。
※7 以下に該当する者は、研究活動の内容が把握できるものを提出してください。
「本研究科において、個別の出願資格審査により修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者で入学時に24歳に達している者」
※8 天使大学の当該学科卒業見込み者は提出不要
※9 大学以外の教育機関で看護教育を受けた者は、当該校の「卒業(見込)証明書」と「成績証明書」を提出すること。(公衆衛生看護学領域の受験者は、看護師・保健師両方の教育機関の「卒業(見込)証明書」と「成績証明書」を提出すること。)
※10 天使大学看護学専攻または栄養管理学専攻を修了見込者は提出不要
※11 大学評価・学位授与機構により学位を授与された者は、「学位授与証明書」ならびに学位授与の対象となる専攻にかかわる授業科目の単位認定を行った機関の「単位修得証明書」を提出すること。
※12 大学評価・学位授与機構に認定修了を申請している者は、「学位授与申請受理証明書」ならびに学位授与の対象となる専攻にかかわる授業単位の単位認定を行った機関の「単位修得証明書」を提出すること。
※13 卒業見込者で免許を取得していない者は、提出する必要はありません。
※14 修士論文コース(公衆衛生看護学領域)へ出願予定者は提出してください。
※15 改姓等で成績証明書等と氏名が異なる場合は提出してください。
※16 出願時の必要書類を送付する際にご使用ください。必要事項を記入し、自身で用意した封筒に貼付し、簡易書留で送付してください。